戦う企業戦士!社会人サラリーマンカットマンのブログです。

◆卓球◆白馬@サラリーマンカットマンのブログ

戦術

ラケットヘッドの考え方

投稿日:

こんにちは!
白馬@サラリーマンカットマンです!

Tリーグの新チーム九州アスティーダは様々な戦型の選手が在籍していて非常に面白いチームですね。個人的にはカットマンが二人も活躍していて、とても嬉しく思います。カットマンの活躍はもとより、カットマンが繰り広げる魅力的なラリーから卓球をしていない一般人を魅了してTリーグ全体を盛り上げていってほしいですね。

今日はラケットヘッドの考え方についてお話ししていきたいと思います。ラケットヘッドとはラケットの先端部分を指します。ラケットヘッドが動くほどボールに力が伝わります。なぜなら遠心力によって身体の中心から遠いラケットヘッドの速度は速くなるからです。この仕組みをうまく使い分けてボールを飛ばしたり飛ばさなかったりすることができます。特にカットマンにとって大事な考え方になると思いますので身に付けていただけたらと思います。

それではお話していきたいと思います。



基本的な考え方

よく「ラケットヘッドを回せ」などと表現されることが多いかと思います。「ラケットヘッドを回せ」と言われると手首に意識が行きがちになると思いますが、注意点は前腕を意識して手首を意識しすぎないことです。前腕と手首は人体の構造上繋がっていますので前腕を回せば手首も自然と回ります。そして結果的にラケットヘッドが回る仕組みです。これを基本に考えていただけたらと思います。

ドライブの場合

ドライブの場合はラケットヘッドを回してボールに威力を伝えることが大切です。また、遠心力を最大限に活用するためにスイートスポットからややラケットの先端で打球することで同じスイングでもボールに効率よく力を伝えることができます。ドライブ型に浅いグリップの選手が多い理由は少しでも遠心力を利用するためです。



カットの場合

カットの場合はできるだけラケットヘッドを回さず、ボールの威力を吸収してボールを飛ばさないようにすることが大切です。ドライブの時とは逆でスイートスポットからややラケットグリップの方で打球してボールの威力を吸収することが重要になってきます。また、ボールを飛ばさないようにダウンスイングを心掛けることも大切です。カットマンに深いグリップが多い理由はボールの威力を吸収してコントロールを重視するためです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ラケットヘッドの回し方を覚えると少ない力でより効率的にボールに力を伝えることができます。
カットマンの場合は攻撃時とカット時においてラケットヘッドの考え方が異なります。攻撃時にはラケットヘッドを回して力を伝え、カット時にはラケットヘッドをあまり回さず力を逃がす。うまく使い分けることにより効率的にボールをコントロールすることができます。
もちろん世界トップレベルのカットマンはカットに変化をつけるためにラケットヘッドを回して打球する選手も多くいます。これは基本的なカットの技術が安定しているからこそできる芸当です。まずは基本的な考え方を身に付けていただけたらと思います。

それでは。

よかったらお気に入り登録&フォローよろしくお願いします!

ご意見ご感想はお気軽に下記フォームからお願いします!

    -戦術

    Copyright© ◆卓球◆白馬@サラリーマンカットマンのブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.