こんにちは!
白馬@サラリーマンカットマンです!
世界的な自粛ムードの中で思うように練習できていない選手が多いと思います。今日は家でも試すことができるカットマンのグリップについてお話していきたいと思います。
勝つため、強くなるためにすることといえば、まず練習、次に用具の検討かと思います。その中でグリップも同じくらい重要な要素になります。この機会にグリップについても検討してみてはいかがでしょうか。
それではお話していきたいと思います。
Contents [hide]
浅いグリップと深いグリップ
浅いグリップ
浅いグリップのメリット
- 変化をつけやすい。
- ラケットをしならせやすい。
浅いグリップのデメリット
- 角度が安定しにくい。
- 強打に対してラケットが安定しにくい。
深いグリップ
深いグリップのメリット
- 角度を作りやすい。
- 強打に対してラケットが安定する。
深いグリップのデメリット
- ラケットをしならせにくい。
- 変化をつけにくい。
浅いグリップと深いグリップのメリット・デメリットは表裏一体となっています。
まとめると
浅いグリップ=変化をつけやすいが角度が安定しない。
深いグリップ=角度が安定するが変化をつけにくい。
となります。
基本的に安定重視のカットマンは深めのグリップ、変化重視のカットマンは浅めのグリップが多いかと思います。プレー中でも臨機応変にグリップを持ち替えることも重要です。
フォアハンドのグリップとバックハンドのグリップ
浅いグリップと深いグリップをお話ししてきましたが、次はフォアハンドのグリップとバックハンドのグリップをお話していきたいと思います。
シェークハンドラケットではペンホルダー程グリップの違いはありませんが、フォアハンドとバックハンドで若干グリップが違う選手が多いと思います。順番にお話していきたいと思います。
フォアハンドのグリップ
・やや人差し指が立ち気味になる。
メリットは人差し指を若干立てることによってフォア面の可動域が広がることです。それにより様々な角度で打球することができ、多彩なボールに対応することができます。
バックハンドのグリップ
・やや親指が立ち気味になる。
バック面と同じく、メリットは人差し指を若干立てることによってバック面の可動域が広がることです。それにより様々な角度で打球することができ、多彩なボールに対応することができます。
カット時のグリップ
カット時には上記グリップを逆にすると比較的ラケット角度が安定しやすいと思います。
- フォアカット=やや親指が立ち気味のグリップ
- バックカット=やや人差し指が立ち気味のグリップ
ポイントは親指や人差し指は立て過ぎないことです。いつもより気持ちだけ指を立てるだけで十分です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。グリップ一つでプレーの幅が広がること、グリップの重要性をお伝えできたかと思います。
私も昔はあまりグリップについて深く考えていませんでした。しかし、優秀なカットマンのコーチに指導を受けるにつれてグリップの重要性に気付きました。
1球でも多く返したい、少しでも質の高いボールを返したい。そのために用具、打法、考え方など試行錯誤を繰り返して前に進んでいると思います。ぜひその中にグリップも加えていただきたいと思います。
変化型や安定型など自分の目指すプレースタイルによってグリップの見直しも行ってみてはいかがでしょうか。
それでは!
よかったらお気に入り登録&フォローよろしくお願いします!
ご意見ご感想はお気軽に下記フォームからお願いします!